歯を「白く綺麗にする」のは
どの歯科医院でもできます。
しかし、「天然歯」と
いかに見分けがつきにくい歯を作れるか。
これは、どの医院でも
できるわけではありません。
ダイレクトボンディング法(審美CR)とは、歯を削る量を少なくしつつ、1回の来院で白い歯を手に入れることができる治療法です。「小さな虫歯を綺麗に治療したい」、「欠けてしまった歯を低予算で綺麗に治療したい」「費用を抑えて銀歯を白い詰め物にしたい」というご要望にお応えしています。
是非、お問合せ下さい。
「審美セラミック治療とホワイトニングでは何が違うのですか?」というご質問をよく患者様から受けます。「歯を白く綺麗にする」ことは同じなのですが、その「やり方」が異なります。
審美セラミック治療とは、つめ物・かぶせ物を用いて「歯の色」「歯の形」「歯並び」をより美しくするための治療です。ホワイトニングと異なり、「後戻り」することはなく、白さは長期的に持続します。しかし、つめ物・かぶせ物を用いた治療となりますので、「歯を削る」必要があることがホワイトニング(薬剤を利用し歯を削りません)と異なる部分です。
どちらの治療にも一長一短がありますが、まずは本文を読んで頂き、担当医と相談することをお勧めします。ホワイトニングに関しましては、ホワイトニングをご参照ください。
審美セラミック治療とは、皆様がご存知の通り、白い詰め物や、かぶせ物を利用して美しい歯を手に入れる治療です。しかし、我々、専門家からの視点での審美セラミック治療は下記のようなものとなります。
「歯本来の機能を回復させ、綺麗な歯にすること」
患者様にとっては「美しさ」だけが達成されれば他はどうでもいいと思われている方もいらっしゃいますが、それは大きな間違いです。場合によっては、食べ物をしっかり噛むことができなくなったり、不定愁訴と呼ばれる原因のわからない「頭痛」「腰痛」などを引き起こすこともあります。
審美セラミック治療の大前提として、歯本来の「機能性」を回復・維持することに主眼を置き、その上で「審美性」を追求することが大切です。
当院では、経験豊富なドクターと歯科技工士が連携して審美セラミック治療を行っておりますので、「口元の美」に関するどんな小さなお悩みでも遠慮なくご相談ください。じっくり時間をかけてお話させて頂きます。
次節から、当院が実施している「美の方程式」をこれからご紹介致します。
審美セラミック治療とは「美」にかかわる治療になりますので、非常に繊細な治療になります。
当院では、患者さんの理想をより追求するために、審美セラミック治療の過程で「患者さんと完成後のイメージを共有しながら進行する」ことを大切にしています。
ご希望の方には、治療を行う前に患者さんの「理想」をお伺いした上で、模型にて完成形をお見せしています。この工程を踏むことで「自分の歯がどのように変わるのか」「望みどおりに本当にキレイになるのか」を事前に把握できますし、何よりも、治療後のイメージを患者さん、そしてドクターがしっかり把握した上で治療を進められますので「ズレ」をなくすことが可能になります。
カウンセリングや模型、レントゲンなどから読み取った情報をもとに精密に作成した「仮の歯」を患者さんのお口の中に装着します。この仮歯は、歯が無い期間をなくすためだけに装着するものではありません。
「審美性に問題はないか」「噛み合わせは適切か」「しっかり噛むことができるのか」「長期間機能するものか」などを検証し、不具合がある場合は随時改善し、ドクター、そして患者さんが納得されるまでこの工程を繰り返します。
この工程を「プロビジョナルレストレーション」といいます。
これらの工程を踏むことで、患者さんに適した仮歯が出来上がります。
あとは、その仮歯を忠実に模写した最終のかぶせ物を作ることで完成となります。
単に白く綺麗な人工歯を作るだけが審美セラミック治療ではありません。当院では、次の10の基準に基づき、審美セラミック治療を行っています。
色々とありますが、要はこれらすべてを考慮することで、はじめてあなたに調和した、そしてオリジナルの歯が出来上がります。
歯は皆様が思われているよりも「個性」があります。そして、その個性を表現することで、あなたの理想の口元に可能な限り近づけることもできます。
分かりやすい例として「歯の形・大きさ」でご説明します。
このように「歯の形」「歯の大きさ」の微妙な違いによって、その人の印象を変えてしまう事があります。当院では、このようなことも考慮した上でのご提案・治療を行っております。
「高倍率歯科用ルーペ」とは、視野を数倍に拡大できる装置です。審美セラミック治療では、肉眼では見えない領域に如何にこだわるかで、「歯の美しさ」「耐用年数(どれだけ長持ちするか)」を左右します。
下の画像は「肉眼の視野」と「ルーペの視野」の比較になります。
どちらの方が精度の高い治療ができるかは一目瞭然ですね。
当院では、拡大鏡を用いた精密審美セラミック治療を提供しております。これまでに、「せっかく自費の詰め物・かぶせ物を入れたのにすぐにダメになった」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ当院にお越しください。
美しさを追求するのが審美セラミック治療ですが、それだけを追い求めるのはNGです。
「噛む」という歯本来の機能性も考慮しながら治療計画を立てなければなりません。
なぜならば、審美セラミック治療をすることで「噛み合わせ」も変動することがあり、その変化を考慮に入れた治療をしなければ、あごの疲れ・肩こり・腰痛・頭痛などが発症することが稀にあります。たとえ1本の歯を治療する場合であっても、お口全体のバランス・機能性を考慮した治療を行わなければなりません。
当院で行っているこだわりの治療工程をご紹介します。
皆さんは、すべての治療を「歯科医師」が行っていると思われているかもしれませんが、実は違います。詰め物・かぶせ物は歯科医師と歯科技工士が共に連携して作成していきます。もっと具体的にお伝えすると、お口に入る実際の歯(技工物)を作るのは歯科技工士であり、歯科医師は治療全体を見据えた上で方向性を決定する役割を担います。
つまり、クオリティの高い詰め物・かぶせ物は、いくら歯科医師側が優秀だとしても作りだすことはできません。歯科技工士の腕が非常に重要となります。
当院では業界でも定評のある歯科技工所と連携し、詰め物・かぶせ物を作成しています。
技工士からのメッセージは対談・インタビューをご参照ください。
総合治療とは、お口全体の美しさ、健康、バランス、機能性を考慮した治療のことです。
例えば、右の画像の患者様から「前歯2本を審美セラミック治療で白く、美しくしたい」というご要望があったとします。当院では、その2本の歯にセラミックのかぶせ物をして治療終了とはいたしません。なぜならば口元の美は一部の美しさだけではなく、全体のバランスを考えて初めて達成されるためです。例えば、いくら白い歯を手に入れたい方らといって、前歯2本だけ真っ白な歯にした場合どうなるでしょうか?その2本だけ色が浮いてしまい、全体美とは程遠い結果となります。
また、お口の状態によっては、そして患者様が望まれる場合、審美セラミック治療ではなく、部分矯正治療が適していることもありますし、歯肉移植術(歯茎再生治療)やインプラント治療も必要なこともあります。
患者様のご要望をよく伺い、全体美を考慮した治療法をご提案させて頂きます。
ガミースマイルとは、笑うと歯茎が極端に露出してしまうお口の状態のことを指します。
当院では「歯周外科的な処置」で治療を行います。ガミースマイルでお悩みの患者様は、まずは当院にご相談ください。
審美セラミック治療は、歯の「色」だけでなく、「形」「歯並び」の改善も可能です。
以下、当院で治療した症例をご紹介いたしますので、治療後のイメージの参考にしていただけたらと思います。
このようなご要望にはセラミック素材の「詰め物(インレー)」「かぶせ物(クラウン)」をお勧めします。
一口にセラミックと言いましても複数の種類があります。
詳しくは料金表に記載していますのでそちらをご参照ください。
歯の隙間を改善する方法として「矯正歯科治療」をイメージされる方も多いかと思いますが、審美セラミック治療でも対応が可能です。オールセラミック法(セラミックのかぶせ物)を利用します。
審美セラミック治療では「歯の形」も変化させることができます。
オールセラミッククラウン法(セラミックのかぶせ物)を利用します。
タバコ、コーヒー、お茶、ワイン、カレーなど飲食物には着色しやすいものがあります。審美セラミック治療でも対応可能ですが、より手軽にできるものに「ホワイトニング(薬剤を使った治療)」がありますのでそちらをご紹介します。
ホワイトニングに関しての詳細はホワイトニングをご参照ください。